レッスン報告
-
2025.5.1
【犬の集中力を養うベストトレーニング】
イチに脚側、二に脚側、という答えになるでしょう。人との絆を犬にに教える奥の深いトレーニング。散歩と動作が似ているため簡単に見えるという人もいるが、競技会レベルになるには、日ごろからの積み重ね練習が欠かせない高度な動作。https://www.facebook.com/share/r/1BarGyEVQk/ ……
-
2025.4.30
【学び続けることこそシニア犬の健康活動】
トレーニングに遅すぎるということは無い。何歳になっても、人も犬も新たな身体的・頭脳的な伸びしろはある。詳しくは↓https://www.facebook.com/plugins/post.php?href=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2Fdogdancecollaboration%2Fposts%2F715003864528212&show_text=t……
-
2025.3.31
【他犬吠えの修正/失敗させないトレーニング】
散歩時の他犬吠えを直すトレーニングで重要なのは、まず一切!吠えさせないことを最重要課題として、メニューをつくることである。リードショックや散歩時の他犬同行中の関係性で修正しても、それは一時的な状況で終わり、犬自らが考え、吠える行為を辞める心理状況にはならないからである。詳細↓https://www.facebook.com/share/v/1AWAFxMwUj/#ドッグトレーニング #他犬吠え ……
-
2025.3.31
【長生きの秘訣】
日本ではシニア犬のケアは、サプリや医療に頼る傾向があるように思うが、人同様、犬の加齢によるフレイル(脆弱さ)を防止するのは、身体能力に見合ったアクティビティ(自宅でも出来る簡単なドッグスポーツ)を実践することがいちばん重要と考える。いざ大病になったときに、体力があることは治療の成功に繋がる。我が家の犬の治療経過についてなど、詳細は下記↓https://www.facebook.com/share……
-
2025.2.28
【愛犬の好きなオモチャありますか?】
犬の好きなオモチャは各犬さまざま。特に持来(物をくわえて持ってくる動作)を教える時、好きなオモチャを見つけてあげることは、大変重要。オモチャが、最初から大好きで良い反応の犬もいれば、完全無関心な犬も。「好きな事が多い」ことは「飼い主との楽しい時間が増える」ことでもあります。ご愛犬の好きを増やしてみましょう。詳細↓https://www.facebook.com/plugins/post.php?……
-
2025.2.28
【あなどるなかれ地面の馴致】
家庭犬でも競技犬でも、慣れない地面が原因で様々な問題が起こることがあります。(例)家庭犬→屋外での排泄行為ができない。(例)屋外施設での競技経験・ゼロの競技犬→室内リンクが本番の場合、良いパフォーマンができない 等。詳細↓https://www.facebook.com/plugins/post.php?href=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2Fdogdance……
-
2024.12.31
【体を自由に触ることができる重要性】
トリミングの必要・不要を問わず、自分の犬のどこでも触れること、手入れが出来ることは老犬になったときのことはもちろん、飼い主との信頼関係上、大変重要です。 詳細↓https://www.facebook.com/plugins/post.php?href=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2Fdogdancecollaboration%2Fposts%2F6245……
-
2024.12.31
【他犬嫌い】
問題行動の修正にオールマイティな方法はない。犬の個性や物事のとらえ方、社会経験値が一頭一頭違うから。結果を急ぐあまり、すぐに効果が出そうなトレーニングを選択する人がいるが、逆に問題を深刻化する引き金になることも。地道な方法こそ、意外と近道であることが多いです。 https://www.facebook.com/plugins/post.php?href=https%3A%2F%2Fwww.……
-
2024.10.30
【2種類の集中力】
犬の動作は「静」と「動」の2種類に分かれます。競技をするにあたって、犬に求められるのは、正反対の2つのモードに切り替わる心と体。日頃の練習課目を組み立てるにあたっても、犬が飽きないよう交互に組み合わせると上手くいくようです。https://www.facebook.com/share/r/LxWKvy4gJJERuVL5/#ドッグトレーニング #基礎トレーニング #オヤツキャッチ #待機トレーニ……
-
2024.10.30
【ドッグダンスに必要なバランスが取れた体】
ドッグダンスは、スピードや跳躍という要素を入れずに構成することができるため、筋トレがあまり必要でないと感じている方もいるかもしれません。しかし、前進だけでなく、横方向や後ろ方向、スピンや一つの足だけ動かすムーブなど、全方向的に身体を動かすので体幹トレーニングは欠かすことができません。https://www.facebook.com/share/r/4kFAEUHcdPJmTL1K/ #バラ……