blog

レッスン報告

  • 2025.9.30

    【優秀な犬は飼いやすいか?】

    世間で頭が良いという評価を得ているボーダーコリー。さて、それは飼いやすさに直結するのか、考察してみました。↓https://www.facebook.com/plugins/post.php?href=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2Fdogdancecollaboration%2Fposts%2F835188309176433&show_text=tru……

    詳細はこちら▶

  • 2025.9.30

    【オヤツで誘導vsオヤツを無視】

    オヤツは有効な犬のトレーニング時のツールだが、使い方を誤ると、人<オヤツになってしまうことも。詳しくは↓https://www.facebook.com/plugins/post.php?href=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2Fdogdancecollaboration%2Fposts%2F835175389177725&show_text=true&……

    詳細はこちら▶

  • 2025.8.31

    【報酬の価値を上げる・下げる】

    動作の精度を高めたり、モチベーションをあげるために使うオヤツ。使い方によっては、かえって逆効果になることも。1000円札を1万円に感じさせるのも、1円に思わせてしまうのも、ハンドラーの腕次第。詳細↓https://www.facebook.com/plugins/post.php?href=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2Fdogdancecollaboratio……

    詳細はこちら▶

  • 2025.8.31

    【日常生活に役立つトリック/トリガー】

    散歩の途中で犬の位置を左から右、右から左に変更したい時は、意外に多いもの。ドッグダンスのトリック/トリガーを学習させておけば、散歩の時のお悩みが一つ解決することも。詳細↓https://www.facebook.com/share/r/16D41f6syM/ ……

    詳細はこちら▶

  • 2025.8.31

    【位置を正確に教えるためのハンドタッチ】

    ドッグダンスには競技規定上、10個のポジションがある(犬と人の位置を規定)。最初から正確に教えないと、いったん間違って不正確に覚えた犬の記憶を訂正するには相当の労力を伴う。ハンドタッチは、位置を正確に教えるための重要なツールである。詳細↓https://www.facebook.com/share/v/1GNibvSm9j/ ……

    詳細はこちら▶

  • 2025.5.31

    【犬のしつけトレーニングで行動改善】

    競技をする犬であっても、まず第一に優先されるべき点は、同居するご家族と楽しく毎日が安全に暮らせ、他者や他犬に迷惑をかけないこと。「日常的しつけ」を通して、人がどのようなルールを求めているのか、リーダー(指示者)は誰であるのかを認知させるのに、マナー・トレーニングは大事です↓ https://www.facebook.com/share/r/19Nda41qsy/ ……

    詳細はこちら▶

  • 2025.5.1

    【犬の集中力を養うベストトレーニング】

    イチに脚側、二に脚側、という答えになるでしょう。人との絆を犬にに教える奥の深いトレーニング。散歩と動作が似ているため簡単に見えるという人もいるが、競技会レベルになるには、日ごろからの積み重ね練習が欠かせない高度な動作。https://www.facebook.com/share/r/1BarGyEVQk/ ……

    詳細はこちら▶

  • 2025.4.30

    【学び続けることこそシニア犬の健康活動】

    トレーニングに遅すぎるということは無い。何歳になっても、人も犬も新たな身体的・頭脳的な伸びしろはある。詳しくは↓https://www.facebook.com/plugins/post.php?href=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2Fdogdancecollaboration%2Fposts%2F715003864528212&show_text=t……

    詳細はこちら▶

  • 2025.3.31

    【他犬吠えの修正/失敗させないトレーニング】

    散歩時の他犬吠えを直すトレーニングで重要なのは、まず一切!吠えさせないことを最重要課題として、メニューをつくることである。リードショックや散歩時の他犬同行中の関係性で修正しても、それは一時的な状況で終わり、犬自らが考え、吠える行為を辞める心理状況にはならないからである。詳細↓https://www.facebook.com/share/v/1AWAFxMwUj/#ドッグトレーニング #他犬吠え ……

    詳細はこちら▶

  • 2025.3.31

    【長生きの秘訣】

    日本ではシニア犬のケアは、サプリや医療に頼る傾向があるように思うが、人同様、犬の加齢によるフレイル(脆弱さ)を防止するのは、身体能力に見合ったアクティビティ(自宅でも出来る簡単なドッグスポーツ)を実践することがいちばん重要と考える。いざ大病になったときに、体力があることは治療の成功に繋がる。我が家の犬の治療経過についてなど、詳細は下記↓https://www.facebook.com/share……

    詳細はこちら▶

Page Top▲