blog

レッスン報告

  • 2024.8.31

    【足ワザを小型犬に教える】

    前足より後ろ足は、犬にとってみれば視界に入らない体の場所になるので、センシティブになることが多い。特に小型犬は直接ハンドラーが触ったりすることを嫌がる個体が多いうえに、中・大型犬より関節系の弱さを抱えている場合もあるので、接触しないで教える方法が有効であることも。 https://www.facebook.com/share/r/CUsG2ZYeutysd4e3/#トリック #ドッグトレー……

    詳細はこちら▶

  • 2024.8.31

    【災害から命を守る学習/クレートトレーニング】

    日本の避難所は、犬は人とは別な場所でクレートに入らなければいけないというルールに行政上なっているので、自宅に犬を迎え入れたときからすぐに犬に覚えさせなければいけないトレーニング。柴犬(生後2か月)によるトレーニング記録動画。幼犬だからこその速習力に注目したい。https://www.facebook.com/share/r/CX5uu5ndTDf1PUSq/ #ドッグトレーニング #クレー……

    詳細はこちら▶

  • 2024.7.31

    【持来(じらい)~モノを持ってくる】

    競技会で使用されるダンベルだけでなく、ドッグダンスの小物や、人とのキャッチボール(ボールを追ってひろい、持ってくる)など、持来ができると、犬との楽しみの幅もグッとひろがります。https://www.facebook.com/share/v/pNyjiPxAFrritNMQ/ ……

    詳細はこちら▶

  • 2024.7.31

    【気になるものを無視/リーブイットの教え方】

    犬にとって外界は気にになるものがいっぱい! 日常生活のお散歩から競技会やイベントまで、「無視する」ことができれば、犬も人もストレスから解放され、集中させることもできます。https://www.facebook.com/share/r/VD1bXwYhoMFLRafA/ ……

    詳細はこちら▶

  • 2024.7.31

    【脚側(きゃくそく)の第一段階トレーニング】

    人の横をぴったり集中して歩くことを脚側と訓練用語で言います。散歩の歩行と違い、競技会や試験では精度を要求されます。普段の動きに近いだけに、初めから正確に教える必要があります。https://www.facebook.com/share/r/wmF6Dmo2Nviwa24Y/ ……

    詳細はこちら▶

  • 2024.7.31

    【毎日の散歩で基礎トレーニング】

    散歩は社会化(他人・他犬や環境慣れ)だけでなく、気軽にできる身近なトレーニング。コツをつかめばお利口さん犬への近道。https://www.facebook.com/share/r/qji36gi6zP9DpisH/ ……

    詳細はこちら▶

  • 2024.5.31

    【成犬になる前に築く心のつながり学習とは】

    おすわりやフセなどのムーブ理解と並行して、パパママと過ごす時間の楽しさを知っておらうトレーニングとは? https://www.facebook.com/share/r/oXHtnGtApTBAd1Vv/ ……

    詳細はこちら▶

  • 2024.3.29

    【子犬が最初に覚えるべきムーブ】

    呼び戻し(カム・おいで)は、万が一のとき、飼い主の元に来させて安全を確保する重要な学習。人と何か作業するワクワク感を知る最初のワークです。https://www.facebook.com/reel/7863756503644214 ……

    詳細はこちら▶

  • 2024.3.29

    【犬自身が正解を見つけるトレーニング】

    本能に基づく怖がりや攻撃性は、ハンドラーのオヤツ誘導などではなく、犬が自発的に行った行為に報酬を与えることで解決していきます。https://www.facebook.com/reel/3663887630565387 ……

    詳細はこちら▶

  • 2024.3.29

    【日常生活の苦手を楽しく克服】

    モップを怖がることを、無理なくトリックへ変換する方法https://www.facebook.com/reel/338651161960870 ……

    詳細はこちら▶

Page Top▲